健康経営HEALTH MANAGEMENT

健康経営宣言

テンダでは、「ITサービスで人と社会の価値を創出する」というビジョンのもと、DX/ITソリューションを提供し続け、企業価値を向上させるために、価値創出の源泉である社員一人ひとりが安心安全に働くことができる環境整備を経営上の重要課題と位置付けています。

社員が心身ともに健康な状態を維持・向上させるための制度を整備し、取り組みを推進しています。更には独創的な技術とユニークな製品を市場やお客様にスピーディに提供できる開発体制の構築に向けて、働きやすさの向上とコミュニケーションを活性化のための環境整備への投資を積極的に行っています。

当社の経営理念には、「人と会社が相互に育てあい、社会と顧客に喜ばれ、豊かな人生を作り上げる企業文化を育む」と謳う通り、企業と社員一人ひとりが専門性を高め成長していくことが、お客様の満足度向上や企業価値向上と社会貢献につながるものと考えています。

そのためには社員一人ひとりが活き活きと働ける環境を整え、持続的な企業成長を目指す「ウェルビーイング経営」を推進しています。テンダグループならではの企業価値の創出と他にはない、ブランドをもった会社を目指して、継続した取り組みを推進していきます。

株式会社テンダ
代表取締役社長 CEO
薗部 晃

基本方針

  • 社員の健康維持・増進を目指し、一人ひとりの健康意識を高め、健康的な生活習慣を続ける取り組みを推進します
  • 心身共に健康であることを第一に、早期発見ができる仕組みと支援体制を構築します

推進体制

代表取締役社長を責任者として、事業部門およびコーポレート部門、産業医と人事部を中心とする衛生委員会の推進体制で、外部専門機関、グループ会社、ビジネスパートナーなど関係者と連携し、従業員とそのご家族の健康の維持向上すべく、健康経営に関する各種取り組みを推進します。

テンダの健康経営

社員一人ひとりの心身の健康の維持向上、働きやすい職場環境を目指し、永く安心・安全に働ける取り組みを推進しています。4つの取り組みとして、「健康管理(フィジカルヘルス)」「健康管理(メンタルヘルス)」「安心安全の職場」「働きやすさ」の施策を企画・実施しています。
一人ひとりのパフォーマンスを最大限に発揮できる制度とデバイスを準備し、パルスサーベイやメンター制度など日ごろのケア・チェックを行いながら、健康診断やストレスチェックなど定期的に健康状態の確認し、職場環境の改善に取り組んでいます。また、ライフステージの変化、育児・介護・治療などと両立しやすい、柔軟な人事制度を整えています。
その結果、社員のパフォーマンスの最大化を目指すとともに、取引先の満足度を向上に資する健康経営の継続的な取り組みを推進します。

1.健康管理(フィジカルヘルス)

定期健康診断の受診促進
早期に健康リスクを発見し、適切な対策を講じるための重要な手段です。全従業員が年に一度の健康診断を受診することを義務付けており、受診に係る予約のサポートや未受診者に対しては、受診要請を行い、受診促進を進めています。
診断結果のフォローアップとして、全ての従業員が自身の健康診断結果をクラウド型健康管理システムで閲覧できる仕組みを整備し、産業医と連携して個々人への必要とする適切な治療促進を行っています。
喫煙率の低減
従業員の健康増進を目的とし、卒煙のサポートと受動喫煙の防止に取り組んでいます。
卒煙を希望する社員へ禁煙をサポートするためのオンラインでの禁煙プログラムの提供と禁煙補助(パッチ・ガム)を無償提供する制度を用意し、サポートしています。
また受動喫煙対策として、就業規則に就業時間内の喫煙禁止を実施。オフィス内受動喫煙対策として、喫煙スペースが従業員が通常使用する通勤・執務室の業務導線から離れた位置に設置されています。

2.健康管理(メンタルヘルス)

ストレスチェック
労働安全衛生法の改訂により義務化された2015年以来、毎年1回ストレスチェックを実施しています。高いストレスが見られた社員には産業医との面談を案内・勧奨し未然のメンタル不調の防止に努めています。
また、実施結果の集団分析を行い、組織的な対応実施の有無と議論を行い、全社的な職場環境の改善を進めています。
サーベイ
リモートワークによる働き方が主体となっている当社では、毎月1回コンディションチェックとして、社員の健康状態・メンタル状態を把握・管理しています。
勤怠管理システムによりリアルタイムで集計される残業時間やプロジェクト・部門異動などの変化点等の就業データもふまえ、兆候者の抽出行い、実態確認・早期フォローを行います。個別面談を通じて、各人の状況に応じた助言・指導や部門との調整・連携を行うなど、結果に対する適切な対応を進めています。
組織や個人のコンディションの傾向を測定し、本サーベイを活用して各部門におけるコミュニケーションを図ることを目的としています。
相談窓口の設置
全従業員を対象とするe-ラーニングにより従業員のハラスメントに対する啓もう活動を行っています。管理監督者においては、マネジメント研修の一環としてプログラムに取り入れています。
万が一、問題が発生した場合はに連絡・相談できる「ハラスメント窓口」を社内および社外に設置しています。専門の担当者が状況をヒアリングを行い、早急かつ適切な対応を行う体制を整備しています。
復職支援プログラム
休職された社員の職場復帰支援として、提携する産業医による定期面談を実施し、復帰に向けてお互いに状況の確認を行います。それと同時に職場復帰をスムーズに進められるように、個人の状況に合わせた「リワークプログラム」を導入しています。プログラムを通じて実施される項目に関する評価は産業医、人事専門担当、復帰予定の配属部門長に共有され、職場全体でサポートを行います。

3.安心安全の職場

メンター制度
毎年入社する学卒新入社員全員に、会社・職場適応と成長を支援するために「メンター制度」を導入しています。
この制度では、配属される部門の中からメンターが選任され、プロジェクトや仕事上の指導だけでなく、企業文化や職場運営に関する相談を通じて、理解を深めるためのサポート体制となっています。
新入社員が安心して業務や会社生活を送り、早期に活躍できるだけでなく、組織全体のコミュニケーション活性化にも貢献しております。
note
メンター制度に関するnote記事はこちら
>テンダ公式note
感染症対策
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの感染症対策に取り組んでいます。
インフルエンザについては、産業医と連携し、全従業員を対象に事業所内予防接種を実施しています。業務の都合やリモートワークでの働き方の関係で、所内で受けられない場合は個別に行った予防接種においても費用補助を行っています。
働く環境においては、オフィスは消毒液と除菌シートを完備しています。
安全衛生委員会・リスクマネジメント
毎月1回、産業医、テンダグループ各社が参加するグループ安全衛生委員会を実施しています。
労働災害の防止や過重労働の状況と対策、職場環境に関する労働安全衛生の課題の共有を行います。
毎年各月の具体的な注力テーマを各月に設け、産業医より教育指導を受けるとともに議論対策を行い、その結果を社内ポータルに配信しています。

4.働きやすさ

働きやすさと仕事の生産性向上に
つながる制度と環境

育児・介護・治療の両立支援
ダイバーシティの広がり、高齢化社会おいて見込まれる課題に対して柔軟かつ公平に対応し、社員の皆さまが永く安心して働けるように育児・介護等に関する制度を整備しています。
就業時間時間帯で、一時的に対応しなければいけない場合において、外出申請での一時的に業務から離れることができます。その他、入社初日から使用できる有給付与制度を設けており、1日・半日単位で利用可能となっており、通院や子供の送り迎えなどプライベートとの時間の調整がしやすいような制度をととのえ、ワークライフバランスアップに繋がる働き方を促進しています。
在宅勤務
社員の働きやすさ向上と健康、仕事と家庭の両立を支援するために在宅勤務制度を導入しています。
通勤によるストレスの軽減や時間の削減に繋がることからも、従来の出社とリモートワークを併用するハイブリッドでの働き方が進んでいますが、万が一感染症拡大が進んだ場合においても、リモートワークを推奨するとともにオンライン会議システムやチャットツール、バーチャルオフィスなどのコミュニケーションツールを整え、部門と個人のパフォーマンスおよび生産性の維持向上に繋がる設備投資を行っています。
オフィスの全席にモニター完備
当社のオフィスではヘルスケアの観点でも全席にモニターを完備しています。
チルト機能(一定範囲角度調節できる機能)等の利便性の高いモニターを設置しており、貸与される全てのノートPCに対応しています。自然な姿勢で作業に取り組むことに繋がり、首・肩・腰への負担が軽減されます。また、画面との距離を保ち、視覚的な疲労の軽減にもつながります。
業務の生産性向上や健康維持向上に繋がり、社員の満足度の向上を図っています。
健康リテラシー向上の取り組み
社員の健康リテラシ―向上を目指し、一般社団法人日本健康生活推進協会認定の「日本健康マスター検定」の資格取得にかかる補助、取得支援を行っています。
一人ひとりの健康に関する理解を深め、自己管理能力を高めることにより組織全体的な意識向上を目指しています。

CONTACT お問い合わせ

テンダに関するご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください

03-3590-4110
月~金 9:00~18:00
(年末年始・祝日を除く)

(C) TENDA Co., Ltd.
Dojoシリーズに関するお問い合せはこちら お問い合わせはこちら